手作りで仕立てる、オリジナル掛け軸体験

写真や絵を手作り掛け軸に。オリジナルの一枚を

写真や絵に込めた想いを、掛け軸という日本ならではのかたちで残してみませんか。

Scrothing Pictureでは、スマートフォンの写真やお子様の描いた絵をもとに、手作りで仕立てるオリジナル掛け軸の体験をご用意しています。

素材の組み合わせや色の選び方によって、仕上がりは十人十色。

作る過程も、完成した作品も、きっと誰かの心にそっと残る一枚になります。

こちらでは、掛け軸を手作りする魅力や素材の特徴、はじめての方にもおすすめの体験内容についてご紹介します。

掛け軸は、巻いて収納できるため場所を取らず、暮らしにやさしくなじむのも魅力のひとつです。日常のなかにある「残したい気持ち」を、かたちにしてくれます。

大切な思い出を残す、手作り掛け軸の魅力

大切な思い出を残す、手作り掛け軸の魅力

日常の中にある、かけがえのない“想い”や“思い出”を、目に見える形で残せたら。

そんな気持ちに寄り添うのが、手作りの掛け軸です。

思い出を「形」にして残す、日本ならではのギフト

写真や絵、直筆の文字などを掛け軸に仕立てることで、人生の節目を和のデザインで彩りながら、未来へと“想い”を継承できます。出産や七五三、成人、結婚などの記念日だけでなく、大切な人への贈り物や、日常の一枚を特別なものに仕上げることもできます。

手作りの掛け軸で“想い”を贈る

掛け軸は、写真アルバムとも異なり、巻いて収納できるため場所を取らず、気軽に飾れるのが特長です。お子様の描いた絵やペットの写真など、暮らしの中にある大切な記憶を、和のぬくもりを感じるかたちで残すことができます。

スマホの写真からでもOK

日々撮りためたスマートフォンの写真からでも掛け軸を作ることができるため、特別な準備や知識は必要ありません。お子様が描いた絵、ペットの寝顔、旅先で撮った何気ない風景など、どんな素材でも大丈夫です。思い出を選び、デザインを考えるその時間自体が、またひとつのかけがえのない体験となります。

受け取る人の心に残る、新しいギフトのかたち

オリジナル掛け軸は、贈る相手とのつながりを大切にしたい方にもおすすめです。たとえば、祖父母の還暦祝いに孫の絵を掛け軸にしたり、夫婦の記念日に思い出の写真を飾ったりと、用途はさまざまです。

写真や絵に込められた気持ちを、そっと形にできるのが、オリジナル掛け軸の魅力です。

過ぎていく時間のなかで、ふと立ち止まりたくなるような瞬間や、大切にとっておきたい景色を、ひとつの作品として残せます。

掛け軸を手作りするときに知っておきたい素材

掛け軸を手作りするときに知っておきたい素材

掛け軸を手作りする際には、さまざまな素材を組み合わせて仕立てていきます。

各素材にはそれぞれ役割があり、完成後の見た目や耐久性、扱いやすさに大きく影響します。こちらでは、掛け軸制作に必要な主な素材をご紹介します。

裂地(きれじ):作品を引き立てる布素材

掛け軸の全体を彩る布で、全体の雰囲気を決める重要な素材です。

絹のように光沢のあるものや、素朴でやわらかな手ざわりのもの、華やかな柄物などがあります。

季節感を意識した色味や、贈る相手のイメージに合わせて選ぶのもおすすめです。

本紙(ほんし):作品の中心を担う素材

仏画、書、現代だと写真やイラストなど、作品が描写された中央部分の紙や布です。

紙や布の質感によって、作品の印象が変わります。

どのような本紙を使うかによって、掛け軸全体の雰囲気が大きく変わるため、目的やデザインに合った素材選びが重要です。

巻芯(まきしん):掛け軸の中心を支える芯材

掛け軸の中に通す芯材で、巻いたり広げたりする際の軸となる部分です。

表からは見えませんが、掛け軸の形を整え、持ち運びや収納をしやすくするための大切な素材です。

八双(はっそう):掛け軸の上部を支える木材

掛け軸の上部に取りつけられる棒状の木材で、吊るす際の支えとなる部分です。

見た目にもアクセントを与える構造材で、木の質感や形状によって仕上がりの印象に差が出ます。

軸先:下部に取りつける装飾兼重りの素材

掛け軸の下端に取りつける部材で、重りとして形を安定させるとともに装飾性も担います。

木製や陶器製などがあり、全体のバランスを整える大切な要素です。

糊(のり):素材を貼り合わせるための接着材

本紙や裂地などを接着するために使われるのりです。

一般的にはでんぷん糊が使われ、仕立て工程の中で、素材同士を丁寧につなげるために用いられます。

素材ごとの色合いや質感によって、仕上がりの雰囲気が大きく変わります。意味や特徴を知って選ぶことで、作品に込める想いも自然と深まっていきます。

自分の「好き」を集めていく時間は、掛け軸づくりの醍醐味のひとつです。世界にひとつだけの一枚を、ぜひ自分の手で仕立ててみてください。

親子やカップル、一人でも楽しめる掛け軸手作り体験

親子で描いた絵を残したり、カップルで旅の記念をかたちにしたり、一人の時間に、静かに作品と向き合うのもいいかもしれません。

掛け軸づくりの体験は、そんな「やってみたい気持ち」を気軽に形にできる場です。

誰かに贈るためでも、自分のためでも、「今しかない一枚」をかたちにできます。

掛け軸体験では、どんなことができるの?

Scrothing Pictureの掛け軸制作体験では、スマートフォンに残っている写真や、お子様が描いた絵、お気に入りのイラストなどを使って、オリジナルの掛け軸を仕立てることができます。

「想い」や「思い出」を日本らしいかたちで未来へ残すそんな体験です。

使う素材は、日本製の裂地(きれじ)や、巻きやすく収納しやすいマグネット式の軸などがあります。

色や柄、質感の違いによって、仕上がりの印象ががらりと変わるため、「どれにしようかな」と選ぶ時間も楽しみのひとつです。

素材は数百通りの組み合わせが可能で、気軽に選びながらも、こだわりを反映できる奥深さがあります。また、自分の感性を少しずつ重ねていくような工程が、ものづくりの魅力をより豊かにしてくれるでしょう。

Scrothing Pictureで、もっと自由に

Scrothing Pictureの掛け軸体験では、ただ「作品を作る」だけでなく、

「想いをかたちにして残す時間そのもの」を大切にしています。

お子様の描いた絵、日常で撮った写真、何気ないけれど心に残したい瞬間など、どんな素材でも構いません。

素材の選び方からデザインの組み合わせまで、自分のペースで進められる、静かで穏やかな時間をご用意しています。

掛け軸手作り体験は、事前予約にて承っております。大切な想いや記憶を、かたちに残せる特別な時間を、ぜひ一度ご体験ください。

手作りのオリジナル掛け軸ならScrothing Picture

販売業者 New Function合同会社
住所 〒171-0051 東京都豊島区長崎5-27-8
電話番号 03-6824-2884
Eメールアドレス scrothing-picture@new-function.com
URL https://sp.new-function.com